もにすって???
何だそれ?
皆様、こんにちは(^^)/
本日は、「もにす認定制度」についてお話します。
突然ですが、“もにす”ってなんでしょうか・・・。
私も最近知ったのですが、去年の7月に厚生労働省がはじめた制度で、
障がい者雇用の取り組みが優良な中小事業主(常時雇用する労働者が300人以下)が
対象となっています。
もにすとは、「共に進む」の略称で、企業と障がい者が共に明るい未来や
社会に進んでいくことを期待し、名づけられたそうです。
認定を受けた事業主は、「もにす」のマークを商品や広告、
求人票、名刺や書類などで表示することによって、障がい者雇用に
前向きに取り組んでいることをアピールできます。
なぜ突然もにすが生まれたのでしょうか・・?
それは、法定雇用率などができたりと、企業に障がいのある方を
積極的に雇用しようという動きがあることはあるものの、
依然として障がい者雇用がゼロの企業が多いこと、
障がい者雇用の取り組みは停滞していることが原因でした。
我々パッサーレでも、利用者様の「求人が少ない」という声はよく聞きます。
コロナ禍も追い打ちをかけていることは確かだと思いますが、
皆様の「働きたい!」という気持ちがどうにかつながる就職を、
私たちスタッフは毎日考えて支援を行っています。
もにす認定制度・・・まだ広がりは見せておりませんが、
「共に進む」社会。みんながみんなを支えあえる社会、それが自然とできたら
素敵だな~~と思います。
もにす・・・慣れない言葉ですが(笑)今後、広がっていくことを願ってやみません。
では、また更新します(^^)/