就労移行支援とは
一般企業への就職を希望している障害者の方にとって、自分ひとりで求める仕事や自分の能力にマッチした就職先を探すのは簡単なことではありません。就労移行支援は障がいをお持ち方が希望の職種やお仕事に就けるように、メンタルケアからビジネスマナー、基礎スキル習得、就職活動のお手伝い、就職後のフォローまでをしっかりとサポートします。
就職することが目的ではなく、就職後も安定的にその企業に勤められるようにサポートします。もしあなたが「働く」ということに悩んでいるなら、ぜひ一度就労移行支援サービスを体験してください。

どんな人が利用できるの?
次の条件に該当する方がご利用いただけます。
- 原則として18歳~65歳未満の方
- 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病などがある方
- 企業などで働くことを希望していること
※障害者手帳を持っていない場合にも、医師の診断や自治体の判断で利用できる場合があります。
研修・サポート内容
パッサーレの就労移行支援では、障害をお持ちの方が就職するための様々な研修とサポートを行っています。
基本的なビジネスマナー研修
あいさつや自己管理、コミュニケーションなど、組織で仕事をするために必要とされる基本的なビジネスマナーを学びます。作業スキルを習得するのも大切なことですが、社会人としての基本的なスキルも重要です。就職先で長く就業できるように社会人基礎力を高めていきます。

知識と能力を身に付けるための職業訓練
ご希望されるお仕事内容に必要な知識と能力を身に付けるための実務訓練を実施します。講義と実務を繰り返すことで、業務の基本スキルを高めます。

履歴書や応募書類の作成
就職活動を行う上で履歴書や応募書類の作成は重要です。経歴や希望職種、知識やスキルについて、あなたのことがしっかりと伝わる書類作成を指導します。

就労移行支援サービスを利用するメリット
就労移行支援のサービスを利用することで次のようなサポートを受けることができます。
申請や手続きのお手伝い
- お住まいの地域の市区町村窓口へのサービス利用の申請
- 障害支援区分の調査と認定
- サービス等利用計画案の提出
- 障害福祉サービス受給証の取得
上記について、基本的にはご本人やご家族が申請手続きを行いますが、必要に応じてパッサーレスタッフがサポートいたします。
就職活動のサポート
通常の就職の流れでは、ハローワークや求人サイトの情報を基に個人で就職活動を行います。応募した企業がどのような企業かは求人票の情報だけでは見えてきません。
その点パッサーレの就労移行支援では、当スタッフが会社訪問や人事担当者のヒアリング等を行い、就職する会社の情報をしっかりと収集しています。事前に就職先の企業情報が分かれば、仕事をする上も安心です。
さらにハローワークや面接へ同行なども行います。
ハローワークでの求職活動や起業への面接に同行し、就職活動での不安を解消します。

就職後のフォロー
パッサーレでは就職後も企業訪問や定期的に面談を行っています。仕事での悩みや問題などをお聞きし、企業担当者と連携して長く勤められるようにフォローします。
利用料金は?
ご利用料金は世帯の収入によって違います。生活保護や低所得の方は負担額なしにご利用いただけます。就労移行支援を利用される方にはお仕事から離れて年月が経っている方もおられます。金銭面での負担が大きいと研修や作業を利用したくてもできないという方も出てくるでしょう。しかし、就労移行支援を利用すれば不安もなく、次の仕事に向けてじっくりと自分を見つめ、磨くことができます。就職に不安のある方、ぜひ一度パッサーレの就労移行支援サービスをご利用ください。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 (※1) | 0円 |
一般 1 | 市町村民税非課税世帯 (所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3) |
9,300円 |
一般 2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2)収入が概ね600万円いかの世帯が対象になります。
(※3)入所施設利用者(20歳以上)、グループケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。その他条件によって減免があるので、各行政に確認してください。
よくある質問
Q1.どうして無料で利用できるの?
福祉サービスなのでほとんどの場合は免除になります。
前年の収入により一部自己負担がかかる場合がありますが、約9割の方が無料で利用しておられます。
Q2.パソコンスキルがなくても大丈夫でしょうか?
はい。ご心配いりません。
当事務所では就職に必要なスキルが身につくように支援しております。
Q3.障害者手帳がなくてもいい?
医師の診断や定期的な通院があれば自治体の判断により利用できる場合があります。
まずはお問い合わせください。
Q4.何年間利用できますか?
就労移行支援のサービスは原則2年以内のご利用となります。
当事務所では約3か月で就職できるようなプログラムを組んでいます。
Q5.通院しながらでも利用できますか?
はい。ご利用できます。
あなたのペースに合わせてスケジュールを組みます。
はじめのカウンセリングで一緒に決めていきましょう。
Q6.毎日通うことが難しいのですが…
ご心配いりません。
ご都合にあわせて予定を組んでいきます。
利用者の声
Sさん
自動車整備の仕事をしていましたが、ミスが多いのが原因で居づらくなり、退職を繰り返していました。
事業所で行う、能力を知るテストを受けると「平均値よりスピードは断然速いが、ミスが多い」事に気が付けました。
そこで見直しさぎょうに時間をかけるよう改善すると、速さを保ったままミスをなくすことが出来るようになりました。
今では他の方と変わらない待遇で自動車部品の検品と組付けの仕事をしています。
自分のことを分析すると、強みや弱みを知ることができ、伸ばすべき要点が掴めるので自信につながっています。

Mさん
今まで仕事の経験がなく、どのような職業が自分に合っているかがわからず不安でした。
事業所に通うと「どんな作業・広い視野、どちらの作業に向いているのか?」「細かい作業・広い視野、どちらの作業に向いているか?」など、様々な視点から自分を客観的に見る事ができるようになりました。
それにより、就職経験がなくてもある程度自分の適性を知ることができました。自分の適性を知った上で、就職先を探すと自分に合った業務ができる企業へ就職することができました。
今では毎日休むことなく出勤する事が出来ています。
