勝手にアサーティブ講座⑤
まだまだ続くアサーション!
皆様、こんにちは。
勝手にアサーティブ講座、今回は勝手に5回目です(笑)
前回はアサーティブの「心の姿勢」について書かせていただきましたが、
その後心の姿勢の方はいかがでしょうか。
なかなか、会得するのは難しいと思います。
以前、「幸せになる勇気」という本を読んだときに、
その本のもととなるアルフレッド・アドラーの哲学において、
彼の哲学を理解し実践できるようになるには、今まで生きてきた年数の半分かかる、
と書かれており、ゲッソリしたのを覚えています。
言葉では簡単に言えますが、行動に移したり、自分のものにするには
かなりの時間が必要ということです。
さて、今回は、自分を信頼してあげることについて書かせていただきます。
“自己信頼”とは、簡単に言うと「自信」を指します。
アサーティブの一歩として「自信を持つこと」が大事であるのですが、
ただ単に自信をもつことが大切!ではない理由に、
自分ができることは実行し、できないことは認めて助けを得ることができる、
ことを指します。
以前お話した通り、ひとは自分の内なる気持ちをしっかり理解した上で、
自分の意見を口に出したりできるとお伝えしました。
「できない」から「助けてほしい」と訴えることは、その「できない」自分の
心をしっかりと理解した上で「助けてほしい」の意見が言えているので、
自己信頼をしている=アサーティブだと言えるでしょう。
もし、「助けてほしい」のに自信がない人だと思われたくない、
自分の力でどうにかできると思われたいと思っていると、
なかなかSOSが出せません。(非主張型になってしまいます)
こういったときは、自分のSOSに気が付きそれを発信していくことが大切なのです。
パッサーレで毎週行われている「JST」では、職場で起こるシチュエーションで
こんなときどうする?とい講義が行われています。
コミュニケーションが難しいのは、誰しもが抱えている問題です。
JSTではロールプレイでこのように対応するといい、ことを学びますので、
これもいわば職場でのアサーションと言えると思います。
関心がある方は、ぜひパッサーレまでご連絡ください!
では、今回はこのへんで・・次回は、自己信頼のもと自分の意見を相手に
伝える方法をお伝えする予定です(^_-)-☆